単相三線式と単相二線式

主に家庭用電源の配線方式で、配線の数が2本線(単相二線式)と、3本線(単相三線式)のものが存在します。
それぞれ、2芯・3芯とも呼称されます。
大まかな違いとしては、単相二線式では100Vの電圧が、単相三線式では100Vと200Vの電圧を供給することができます。
日本では、単相二線式が主流でしたが、現在では家庭での消費電力が増えたことや、能力の高いエアコンをはじめとしたパワーの必要な家電の台頭で、殆どが単相三線式になっています。

信号線
https://ac.fj-tec.co.jp/空調用語集/信号線/信号線 信号線とは、エアコンの室内機と室外機を接続するケーブルの名称です。 連絡線・渡り配線・制御線などとも呼ばれておりますが、一般的にはVVFケーブル、正式名称は『60・・・View More
単相三線式と単相二線式
その仕組みと視覚的な違い単相三線式と単相二線式の仕組みを解説するには、まず、コンセントにどのように電気が来ているか知る必要があります。
電気というものは、電線のような導体でできた通り道が無ければ流れません。(ちなみに空気は不導体。)
また、コンセントのような装置の電流は交流なので、電気が通ってくる線と帰っていく線の2本の線が必要になります。
このような電気の配電方法を単相交流と呼び、単相三線式と単相二線式も線の本数が違う単相交流になります。

仕組み
単相三線式
電線の仕組み

単相二線式
電線の仕組み

単相三線式は、電線2本と中性線1本の計3本の線で構成されており、
この電位差によって100Vと200Vの電圧供給が可能になっています。
一方の単相二線式は、電線が2本のみの構成で、その電位差は100Vなので100Vの電圧供給しかできない仕組みになっています。
視覚的な違い
単相三線式
メインブレーカー

単相二線式
メインブレーカー

単相二線式から三線式にできる?
現在はほとんどの物件で単相三線式が採用されていますが、古い建物などでは単相二線式が採用されている場合があります。
ウチは二線式だけど200Vのエアコンは設置できないのか?というお問い合わせをよくいただきますが、結論からいうと可能です。
その際は、電力会社への申請や、引き込みの配線・分電盤の交換など、単相二線式から単相三線式へ改修工事が別途必要になります。
弊社では、この改修工事も数多く手がけておりますので、お気軽にご相談ください。

CONTACT
お問合せ