家庭用エアコンに関する基礎知識をご紹介いたします。
冷暖房能力とお部屋の広さ
エアコンを購入する際に最も重要なのは、設置する部屋の大きさや環境にエアコン能力が合っていることです。
快適な空調を生み出すだけでなく、省エネで余計な電気代もかからないというメリットも生まれます。
能力のあっているエアコンを選定する際には、各メーカーのカタログやHPに記載されている能力表をチェックしましょう。
『畳数のめやす』をチェック
6畳の部屋に6畳用のエアコンを使用しているのに、なんだか効きが悪い…。
それは同じエアコンを使用する場合でも、お部屋の構造や向きによって適用畳数が変わってくるからです。

そんな時はメーカーの製品カタログには一定条件下における『畳数のめやす』というものが記載されているので参考にしてみてください。
例えば、冷房で「15~23畳」、暖房で「15~18畳」と表記されている機種の場合は、「木造・平屋の南向き和室」では11畳、「鉄筋マンションの南向き洋間」では冷房で23畳・暖房で18畳が『畳数のめやす』になります。
単純に15~23畳までのお部屋に対応しているという意味ではないことにご注意ください。
暖房時の『畳数のめやす』や『低温暖房能力』もチェック
上記の通り『畳数のめやす』は冷房と暖房で異なってきます。
エアコンを選ぶ際、つい冷房能力のみに目を向けがちですが、暖房の方が適用畳数の範囲が狭いので、暖房時の『畳数のめやす』も確認する必要があります。
機種 A

低温暖房能力 | 消費電力 |
---|---|
5.6kW | 690W |
機種 B

低温暖房能力 | 消費電力 |
---|---|
6.9kW | 660W |
『低温暖房能力』とは、JIS条件(室内20℃・室外2℃)の能力です。
同じ適用畳数の機種でも『低温暖房能力』は異なり、この能力の高い機種ほど暖房能力が優れており、この場合は、機種Bのほうが『低温暖房能力』が高いと言えます。
特に暖房を重視している場合には、『低温暖房能力』が高い機種を選定してください。
高効率機種と標準機種
家庭用のエアコンには、高効率機種と標準機種というものが存在するをご存じですか?
高効率機種は上位機種とも呼ばれ、価格も標準機種よりも高めに設定されていますが、それ以外にも機能や仕様面で大きく違いがあります。
『運転能力』の幅をチェック
同じ広さのお部屋を冷暖房できるエアコンでも、高効率機種と標準機種では『運転能力』の幅や消費電力に大きな違いがあります。
カタログの能力表には、定格出力の他に『運転能力』を表す数値(出力の可変範囲)が表記されています。
高効率機種は能力幅が大きく、すばやく冷暖房し、細やかな運転で温度を一定に保つ能力に優れています。

使用頻度をチェックして選定する
使用頻度が高いお部屋
- 年間を通してお部屋を快適に保ちたい
- 夏は冷房を一日中使いたい
- 梅雨や秋雨の季節は除湿でカビ対策
- 冬はメイン暖房としてお部屋を快適に!
本体価格は高めですが省エネ性に優れ、長時間使う場合は電気代が節約されます。
また、最大出力が大きいので(特に暖房時)、設定温度に早く到達します。
使用頻度が低いお部屋
- 夏の暑い時期しか使用しない。
- 日中は不在しがちで、メイン使用は夜間
- 来客時しか使用しない客間
- 冬は他の暖房機器を併用
最大出力や省エネ性能は高効率機種より低くなりますが、本体価格はお手頃です。
『メイン暖房はエアコン』増えてます
- エアコン
- 石油ストーブ
- 電気こたつ
- ガスストーブ
- 床暖房
- 電気カーペット
- 電気ストーブ
- その他
- 参照:『エアコン暖房の省エネ性と上手な使い方』についてより
使用率に対して光熱費の安さに対する認識は低かったエアコンですが、近年ではリビングでメイン使用している暖房器具で最も多くのシェアを得ています。
エアコンは省エネ性および環境性に優れているため、冷房時だけではなく、暖房時においてもオススメできる暖房器具です。
特に未就学児や高齢者のいる世帯など、在宅時間および、暖房使用時間が長い方には特にオススメ。
暖房特集
付加機能
最近のエアコンには、冷暖や除湿などの基本機能以外にも、様々な付加機能が搭載されている機種があります。
『付加機能』をチェック

フィルターの自動清掃
その名の通り、面倒なフィルター清掃を自動で行ってくれる機能です。
ホコリはダストボックスなどに集められ、また、機種によってはを自動的に室外に排出する機種もあります。
高齢者の方や、エアコンの設置場所が高い場合には、特に便利な機能です。

センサーによる運転制御
周囲の人の動きや温度などを専用のセンサーで検出し、風量・風向の調節や、運転の停止・再開を自動的に行います。
メーカー・機種によっては、複数の吹き出し口ごとの風向を自動制御できるものもあり、快適性を維持しつつ、更に省エネになるよう工夫されています。

リモコンに電気料金表示
リモコンに電気料金を表示させることができます。
使用中の一時間あたりの電気代のほか、本日分や今月分・計算に使用する電気料金の単価は、使用者側で細かく変更することもできます。

内部乾燥などの防カビ機能
エアコン内部を乾かしたり、クラスター機能などで、カビの発生を抑制して清潔に保つための機能です。
事前に設定すると、運転停止後にエアコン内部を乾燥させて、カビの発生を抑制することができます。

換気機能
室内の汚れた空気を排出する換気機能です。
換気とは「空気を入れ替えること」を指しますが、エアコンの換気機能の場合は少し複雑で、機種によって行っている換気が異なります。
給気の場合は単純に屋外の空気を取り入れるのではなく、適正な温度に変えて運んでくれるので室温の変化が無いのが特徴です。
除湿モード
エアコンは冷暖房機能だけでなく、除湿機能が搭載されているものが殆どです。
この除湿機能ですが、実は2種類の方式があるのをご存じですか?ここでは除湿モードについて詳しくご紹介します。
『除湿モード』をチェック
除湿には『再熱除湿』と『弱冷房除湿』の2つの方式があります。
主に本体価格がお手頃な機種に『弱冷房除湿』が、上位機種には『再熱除湿』が採用されています。また、2つの除湿方式を使い分けることができる機種もあります。
再熱除湿

電気代 | 高い |
---|---|
除湿量 | 多い |
温度 | 下がりにくい |
特徴 | お部屋の空気をいったんエアコンの内部で強く冷やして除湿する方式。 そのまま吹き出すと部屋の温度が下がってしまうので、冷たくなった空気を再びあたためてお部屋に戻します。 つまり、肌寒さを抑えながらしっかり除湿できます。 |
弱冷房除湿

電気代 | 安い |
---|---|
除湿量 | 少ない |
温度 | 下がりやすい |
特徴 | お部屋の温度をなるべく下げないように弱い冷房で除湿する方式で、今までの殆どのエアコンに採用されています。 再熱除湿に比べて除湿量は少なくお部屋の温度はやや下がりますが、弱い冷房なので、再熱除湿より電気代を抑えられます。 |
冷房 | 再熱除湿 | 弱冷房除湿 | |
---|---|---|---|
除湿量 |
最も多い |
多い |
あまり多くない |
消費電力量 |
再熱除湿より少ない |
最も多い |
最も少ない |
お部屋の温度 |
最も下がる |
余り下がらない |
少し下がる |
除湿の比較表から分かる通り、気温が高く蒸し暑い真夏には「冷房」、梅雨など湿度を下げて温度を下げたくない時期は「除湿」が適しています。
シーンによって使い分けをして、賢く省エネしながら快適な空調を手に入れましょう。
設置に関して

新設・入替え前のセルフチェック
CONTACT
お問合せ