エアコンの室内機からポタポタと水漏れが・・・。冷房を使用するこの時期に、特に多く見られるトラブルです。
ドレンホースが原因の場合が殆どですが、フィルターなど他が原因の場合もあります。
状況に応じて対処できるよう、対処法をまとめましたのでご紹介していきます。
水漏れの原因No.1は
ドレンホース!その仕組みは?
ドレンホースは、エアコン稼働時に発生する水を外に排出する為のホースです。
エアコン内部では、熱交換器を介して、フロンガスを蒸発させて気体に変えたり、
圧縮したり冷やしたりして液体に変化させたりしながら、空気の冷暖房を行っています。
また、空気には温度が下がると、含むことのできる水分量が少なくなくなる性質があります。
エアコンの冷房で室内の空気を冷やすと、空気中から排出された水分が室内機の内部のドレンパンという部分に溜まり、
これをドレンホースを介して室外に排出する仕組みになっています。
ちなみに、暖房時には室外機から排水が行われるため、冷房時はホースから出てたのに、暖房にすると室外機から水が漏れる!
というお問合せを冬場に多くいただきますが、普通の事ですので全く心配ございません。
ドレン管
水漏れする原因とその対処法
エアコンから水漏れする原因は様々ですが、多くはドレンまわりのトラブルに起因するものです。
よく見られる代表的な原因と対処法をご紹介します。
- ドレンホースが詰まっている
- ドレンホースの波うちやハネ上がり
- ドレンホース先端の潰れや塞がり
- ドレンホースの勾配がとれていない
- 左出し配管で勾配がうまく取れていない
- ドレンパンとの接続部分の緩みや抜け
- 室内機が傾いている
- フィルターの汚れ
- 熱交換器の汚れや目詰まり
- ドレンパンが破損している
- 送風口が結露している
- 冷媒ガスの不足
- エアコンが故障している
ドレンホースが詰まっている

室内機から排水される水には、ホコリや汚れなども含まれます。
そのホコリや汚れが、ドレンホース内に蓄積して詰まってしまい、排水が逆流して水漏れを起こすというパターン。
これ以外にも、ドレンホースの中に虫などが侵入して詰まってしまうケースもあります。
水漏れの原因でもっとも多いのが、この異物が詰まっているというパターンです。
対処法
自分で解決可能です!
市販のドレン用サクションポンプや掃除機を使用し、詰まりを取り除きましょう。
ドレン用サクションポンプを使用する場合
- 室内機の吹き出し口をタオルで覆う
- ポンプの口をドレンホースの口にピッタリ合わせる
- ドレンホースの持ち手部分を引っ張る
- ポンプをドレンホースから外してからポンプの持ち手部分を押す
掃除機を使う場合
- 冷房を使わない状態で数日待つ
- 手ぬぐいなどの薄い布をドレンホースの口を包み込むような形で覆い、ゴムでしっかりとめる
- ドレンホースの排水口に掃除機の口をピッタリつけて吸い取る
また、ドレンホースの先端からゴミや虫が侵入しないようにするドレンキャップという部材も存在します。
弊社でも、ご希望があれば施工時に設置可能ですので、お気軽にご相談ください。
ドレンホースの波うちやハネ上がり
ドレンホースが派手に波打ったり先端がハネ上がったりしていると、排水がうまく行われず、水漏れを起こす可能性があります。
また、この状態でうまく排水が出来ていたとしても、曲がった部分にホコリやゴミが溜まりやすくなっている為、詰まりを起こす原因になります。

対処法
自分で解決可能です!
きちんと排水が出来るように、ドレンホースをまっすぐに伸ばしましょう。
基本的にどのメーカーのエアコンも、ドレンホースの先端を地面から5~10cm程度離して設置するよう指示していますが、設置環境の都合上難しい場合もあるようです。
まっすぐに伸ばすのが難しいようであれば、ドレンホースの先端が地面から5~10cm程度開くように切ってしまいましょう。※室外に出ているドレンホースは、カッターやハサミなどで切れる程度の硬度になっています。
ドレンホース先端の潰れや塞がり

ドレンホースの先端が潰れてしまっていたり、地面に埋まったりして塞がっていませんか?
詰まりや曲がりと同様に、排水がうまく出来ない状態になっているため、水漏れを起こす可能性があります。
また、この状態でうまく排水が出来ていたとしても、曲がった部分にホコリやゴミが溜まりやすくなっている為、詰まりを起こす原因になります。
対処法
自分で解決可能です!
基本的にどのメーカーのエアコンも、ドレンホースの先端を地面から5~10cm程度離して設置するよう指示していますが、設置環境の都合上難しい場合もあるようです。
ホースがモノの下敷きになっている場合はモノをどかし、埋まっている場合は先端を出してきちんと排水されるようにしてあげましょう。
また、できるならばドレンホースの先端が地面から5~10cm程度開くように切ってしまいましょう。
※室外に出ているドレンホースは、カッターやハサミなどで切れる程度の硬度になっています。
ドレンホースの勾配がとれていない
通常、ドレンホースは、きちんと排水されるように勾配をとって設置されています。
これが逆勾配になっていたり、きちんと勾配がとれていない場合、うまく排水されずに逆流して水漏れを起こしてしまいます。

対処法
プロに依頼する!
この場合、室内機を取り外したり配管を繋ぎ直したり等の作業が発生する場合があるので、自分で対応するのは難しいです。
必ず、専門の業者に依頼するようにしましょう。
また、施工不良の場合が殆どですので、施工を担当した業者に事情を話して直してもらいましょう。
左出し配管で勾配がうまく取れていない

左出し配管とは、室内機を正面から見たときに、左側から配管類出す設置方法です。
通常、室内機のドレンホースは、本体正面右側の裏から出ていますが、本体の裏を通して左側から出す為、どうしても勾配が取りにくく、ホースが少しでも波打っていると勾配をとりづらくなってしまいます。
またゴミや汚れも溜まりやすく、水漏れを引き起こす可能性が高くなります。
対処法
自分で解決可能!
基本的に施工をしっかりと行っている場合は、ドレンホース内の詰まりが原因の場合が殆どです。
市販のドレン用サクションポンプや掃除機を使用し、詰まりを取り除きましょう。
解決しない場合はプロに依頼!
詰まりが取れたのに水漏れが収まらない場合、勾配がとれていない可能性があります。
専門の業者に依頼して、調査してもらいましょう。
ドレンパンとの接続部分の緩みや抜け
冷房時には、空気中から排出された水分が室内機内部のドレンパンという部分に溜まり、これをドレンホースを介して室外に排出する仕組みになっています。
ドレンホースがキチンと接続されていなかったり抜けている場合、排出されるはずの水が出ていかず、ドレンパンから溢れ出して、室内機から水漏れしてしまいます。

対処法
プロに依頼する!
ドレンホースの繋ぎ直しが必要です。また、緩くなっている場合は、部品の交換や接着などの加工が必要です。
室内機を取り外したりと、慎重に行わなければならない作業が発生するので、必ずプロに依頼するようにしましょう。
室内機が傾いている

壁掛けエアコンの室内機は、水平器を使用して傾きがないか、きちんと確認をしながら設置を行います。
ドレンホース関連の設置がきちんとしていても、室内機本体が逆勾配で傾いていると、ドレンホースから排水される前にドレンパンから水が溢れ出してしまします。
また、ドレンパンに水滴も落ちにくくなるため、吹き出し口から風に乗って水滴が飛んでくるという場合もあります。
対処法
プロに依頼する!
設置後に室内機に何らかの負荷がかかったり、施工不良だったりと傾く原因は様々ですが、室内機をきちんと設置し直す必要があります。
基本的には、室内機を正しく付け直すという作業が発生するので、必ずプロに依頼するようにしましょう。
フィルターの汚れ
エアコン室内機のフィルターが汚れて目詰まりしていませんか?
フィルターが目詰まりしていると、熱交換器に空気を取り込むときに余計にパワーを使い、設定した温度を超えて空気を冷やし過ぎてしまいます。
これによって室内機内部に発生する結露水が多くなり、排水が追い付かずに水漏れが起きてしまいます。

対処法
自分で解決可能です!
フィルターを掃除しましょう。
フィルターの掃除方法
- フィルターを取り外す。
- 掃除機で表面のホコリを綺麗に吸い取る
- フィルターを傷つけないようにしっかり水洗い(汚れがひどい場合は、中性洗剤などを使用する)
- しっかり水気を切って、日陰で完全に乾かす
- フィルターを取り付ける
熱交換器の汚れや目詰まり

フィルターのお掃除を怠ると、熱交換器まで汚れやホコリが溜まって目詰まりしてしまいます。
熱交換器にホコリや汚れが付着していると結露が水滴となり、ドレンパンまで落ちにくくなります。
その状態で送風ファンが回転すると、ドレンパンに落ちるはずの水滴が室内に飛ばされてきます。
対処法
プロに依頼する!
熱交換器に付着しているホコリは結露水で湿気を帯びている為、掃除機などでは吸い取りにくくなっています。
掃除機で解決する程度の場合は、運転を停止して数日後や送風で熱交換器を乾燥させてから吸い込むようにしましょう。
※熱交換器は非常に薄いアルミ板で構成されおり、大変デリケートです。破損させないように注意してください。
また、目詰まりしたホコリを取るのに、ブラシなどを使用するのはNG。隙間にホコリを押し込んでしまう可能性があります。
最近では自宅で室内機を洗浄できるキットも市販されておりますが、きちんとした技術と知識がないと、思ったより綺麗になりません。
そればかりでなく、分解中に室内機のパーツを破損させてしまったり、電気系統に水や洗浄液をかけて最悪故障させてしまったりという事態も起きかねません。
熱交換器などのエアコン内部の洗浄は、プロに依頼することをおススメいたします。
ドレンパンが破損している
冷房・除湿運転時、熱交換器から結露水が発生します。
この結露水による水漏れを防ぐための皿のことを、ドレンパンといいます。
ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースの中を通って室外に排水されます。
ドレンパンが破損していると、排出されるはずの結露水がそのまま室内機から落ちて水漏れします。

対処法
プロに依頼する!
ドレンパンの修理・交換、または、パーツが廃盤の場合はエアコンを一式取り替える必要があります。
詳しい状況の調査や判断も含め、プロに依頼することをおススメいたします。
ドレンパン
送風口が結露している

夏の暑い日や、湿度が高い日に冷房を使用すると稀に発生します。
ポタポタと垂れてくるというより、冷風に乗って水滴が飛んでくるような現象です。
送風口にある風向板(ルーバー・フラップ)に冷気があたると水滴が発生することがあります。その水滴が室内に降ってきます。
対処法
自分で解決可能です!
風向をなるべく水平になるように設定しましょう。
空気は温度が下がると体積が減り、密度が高なって重くなります。
つまり、冷気は上から下に流れるので、冷房時に最も空調効率の良い風向は、この水平の向きです。
冷房のかしこい使い方
冷媒ガスの不足
エアコンの核ともいえるのが冷媒ガスです。
これが不足していたりガス漏れを起こしていると、熱交換がうまく行われず、室内機の熱交換器(アルミフィン)部分に霜が付着する場合があります。
この付着した霜が溶けだして、室内機から水漏れを起こします。
また、湿度が高い場合には、熱交換器に氷が発生し、そのまま氷が飛んでくる場合もあります。

対処法
プロに依頼する!
エアコンをしばらく運転させてから、室内機のフィルターを外して、フィルターと熱交換器をチェックしてみてください。
霜や氷などが付着していたら、冷媒ガスが不足していたり、漏れている可能性があります。
冷媒ガスの補充で解決すれば良いですが、どこかで漏れが発生している場合は、その個所を特定して対処しなければなりません。
いずれにせよ、対応はプロに依頼しましょう。
エアコンが故障している

今まで紹介した原因のどれにも当てはまらない、原因を調べてもわからない場合、エアコンが故障している可能性が高いです。
また、型式によってはそもそも初期不良で水漏れを起こすとして、リコールの対象となっている場合があります。
対処法
プロに依頼する!
故障や異常がある場合、基本的にはエラーコードが表示されます。内容に応じた対応をしましょう。
リコール対象の場合はメーカーに連絡して修理・交換などの対応を依頼しましょう。
経年劣化などによる故障の場合は、思い切って入れ替えしてしまいましょう。
エアコンの寿命はおよそ平均10年ほどです。このくらいになると、保証期間も過ぎて、修理しようにも本体はおろかパーツも廃盤になっている可能性が高いです。
また、入れ替えを依頼する場合は、きちんと技術力のある業者に依頼しましょう。
勾配がとれない…そんな時は
ドレンアップキット水漏れの中でも、勾配がとれないことが原因あれば、ドレンアップキッドで解決が可能かもしれません。
排水を機械で強制的に行うことで、通常であれば設置が難しい場所への設置も実現できます。
勾配がとれない!そんな工事でもエアコン総本舗にお任せ!
水漏れの原因は様々
適切な処置と判断を!
エアコンから水漏れする原因は様々です。
自分で対応できるものも多いですが、分解や修理必要な場合は、専門の業者に対応してもらう必要があります。
また、原因は分かったけれど自分で直す自信がない、そもそも原因を突き止める時間が取れないという方は、すぐ専門の業者に依頼することをおススメいたします。
もちろん、弊社でもご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せください。
また、経年劣化による入れ替えをご検討中の方も、ぜひご相談ください。ご相談から設置、アフターサービスまですべてワンストップで対応致します。
熟練の工事担当者が、水漏れを起こさない丁寧で確実な工事をお約束致します。
CONTACT
お問合せ