エアコンと電圧について

エアコンのカタログや商品ページなどで、『単相100V』や『三相200V』などの電圧に関する表示があるのをご存知でしょうか?
エアコンに限らず、家電製品を動かすためには電気の力が必要になりますが、その力は大まかに電流と電圧に分けられ、
電圧は電気を送り出すために必要な力の量を指し、V(ボルト)という単位で示されます。
ここでは、エアコンの選定ポイントの一つである電圧に関してのアレコレをご紹介致します。

まずは押さえよう

エアコンの電源

エアコンの電源には、一般家庭などで採用されている『単相』と、
オフィスなどのより多くの電力を使用する場所で採用されている『三相(または『動力』)』の2種類が存在し、
さらに、単相には『100V』と『200V』が、三相には『200V』の電圧のものがあり、全部で3種類に分類されています。

分類電源電圧効率安全性場所
14畳未満の家庭用エアコン

14畳未満の家庭用エアコン

単相100V普通高い一般住宅・小規模オフィスなど
14畳以上の家庭用エアコンと3馬力未満の業務用エアコン

14畳以上の家庭用エアコン(一部12畳用も対応)
3馬力以下の業務用エアコン

単相200V普通高い一般住宅・小規模オフィスなど
すべての業務用エアコン

すべての業務用エアコン

三相200V高い普通中規模以上のオフィス・店舗・工場など
単相と三相

単相と三相

https://ac.fj-tec.co.jp/空調用語集/単相と三相/

単相と三相 単相と三相は、簡単に言うと電気の送り方の種類のことです。 単相は基本的に家電製品など比較的小さな電気を送る際に使われ、産業用の機械や業務用のエレベーターなど大・・・View More

なにがちがうの?

100Vと200V

100Vと200Vの違い

エアコンの電源でも少し触れましたが、日本における家電の電圧は基本的に『100V』と『200V』の2種類です。
これまで日本の家電は100V対応のものがほとんどで、200Vとなると業務用製品がメインでしたが、
最近では家庭用でも200V対応の家電が増えてきました。
これは、IH調理器具などをはじめとした、より高い電圧が必要な家電が台頭してきたことが理由で、エアコンもその一つです。
また、100Vの家電を使用するためには100Vのコンセントが、200Vの家電には200Vのコンセントが必要で、
100Vの家電に200Vのコンセントを使用するといったことはできません。

エアコンにおける

100Vと200Vの具体的な違い

電圧100V200V
アンペア(A)15A20A15A20A
能力(畳/kw)6 ~ 8畳
(2.2kw ~ 2.4kw)
10 ~ 12畳
(2.8kw ~ 3.6kw)
14畳 ~
(4.0kw ~)
16畳 ~
(4.0kw ~)
プラグ形状 パラレル型・平行型プラグ形状

パラレル型・平行型

アイエル型プラグ形状

アイエル型

ダンデム型プラグ形状

ダンデム型

エルバー型プラグ形状

エルバー型

特徴
  • 基本的に電圧切り替え工事の必要がない。
  • 200Vの2倍のA(アンペア)を使用する。
  • 200Vの半分のパワーのため、同じ広さを空調する際に設定温度に到達するのが遅い。
  • 基本的に電圧切り替え工事が必要になる。
  • 100Vの1/2のA(アンペア)で稼働する。
  • 100Vの倍のパワーのため、同じ広さを空調する際に設定温度に到達するのが早い。

200Vにすると電気代が増える?

100Vと200V。その差は単純に2倍になるので、もし切り替えを行ったら電気代も2倍になるのでは?と考える方が多いかと思いますが、実は電気代に大きな変化はありません。
電気代自体は、消費電力と使用時間で決定するので、電圧を変更するだけでは電気使用量まで変わることはありません。
しかし、エアコン自体は、設置するお部屋の広さや条件に合ったものを設置しないと消費電力も電気代も高くなってしまいますので、電圧が高い/低いほうがいいというわけではありません。
使用条件に沿った電圧(機種)の選定が、効率的で省エネなエアコン選びのキモとなります。

100V⇔200V

電圧切り替え工事

エアコンを能力アップしたい・大きな能力のエアコンをつけたいけどコンセントに100Vしか来ていない・・・。
そんな時は、いくつか条件が発生しますが、電圧切り替え工事を行うことで200Vのエアコンを取り付けることが可能です。

工事の前にチェック

電圧切り替え工事の条件

単相三線式である

単相三線式

エアコン専用回路である

エアコン専用回路

100V/200V兼用である

100V200V兼用

単相三線式である

単相三線式である

一般家庭の電力供給方式には、『単相二線式』と『単相三線式』の2種類があります。
非常に簡単に言うと、単相二線式はメインブレーカーから線が2本出ていて100Vの電圧のみが供給可能なタイプで、単相三線式は線が3本出ていて100Vと200V両方の電圧供給が可能なタイプになっています。
そのため、200Vへの電圧切り替えが可能なのは『単相三線式』です。

単相三線式と単相二線式

単相三線式と単相二線式

https://ac.fj-tec.co.jp/空調用語集/単相三線式と単相二線式/

単相三線式と単相二線式 主に家庭用電源の配線方式で、配線の数が2本線(単相二線式)と、3本線(単相三線式)のものが存在します。 それぞれ、2芯・3芯とも呼称されます。 大・・・View More

単相二線式から三線式にできる?

現在はほとんどの物件で単相三線式が採用されていますが、古い建物などでは単相二線式が採用されている場合があります。
ウチは二線式だけど200Vのエアコンは設置できないのか?というお問い合わせをよくいただきますが、結論からいうと可能です。
その際は、電力会社への申請や、引き込みの配線・分電盤の交換など、単相二線式から単相三線式へ改修工事が別途必要になります。
弊社では、この改修工事も数多く手がけておりますので、お気軽にご相談ください。

単相二線式から単相三線式への改修工事

エアコン専用回路である

電圧切り替えを行うと、その子ブレーカーが元になって分岐している回路も200Vになってしまいます。
その状態でもし異なる電圧の家電を使用してしまうと、家電が故障してしまうため、単独の回路になっている必要があります。
エアコンは基本的に専用の回路(エアコンの電源のみを確保するための子ブレーカー)が設けてあるため、その回路の電圧を切り替える。ということになります。

エアコン専用回路である
専用回路

専用回路

https://ac.fj-tec.co.jp/空調用語集/専用回路/

専用回路 専用回路とは、他の電化製品・コンセントと共有ではないその家電製品専用のブレーカー(電源)のことです。 ブレーカーから引かれているコンセントは通常複数の電化製品と・・・View More

100V/200V兼用である

100V/200V兼用である

電圧切り替えは、メインブレーカーから分岐した子ブレーカーを100Vから200Vへ切り替える作業です。
この子ブレーカーは、100Vのみに対応できるものと、100Vと200V兼用のものの二種類が存在するため、切り替えを行えるのは100V/200V兼用タイプのみになっています。
また、100Vのみ対応タイプでも、別途追加工事で兼用のタイプへ交換することは可能です。

電圧切り替え工事は

有資格者のみ行えます

基本的に電気工事は、『電気工事法』により、有資格者のみが行えることになっています。(一部の作業を除く)
これは、知識のない無資格者の施工による電気の事故や犯罪を防ぐという目的のために制定されています。
ここでご紹介している電圧切り替えの工事を行えるのは、第二種電気工事士という資格を持つものだけです。
弊社にご依頼の際は、安心安全を考慮し、必ず有資格者が施工致しますので、安心してご依頼ください。

電圧切り替え工事には資格が必要です

電圧切り替え工事

具体的な手順

前述した条件をすべて満たしている場合の、電圧切り替え工事の具体的な手順をご紹介します。

STEP 1

既設コンセント

100V・200Aのコンセント

STEP 2

コンセント電圧測定

電圧測定

STEP 3

子ブレーカーOFF

ブレーカーを落とす

STEP 4

既設コンセント取外し

既設コンセント取り外し

STEP 5

200Vコンセント取付け

200Vコンセント取付け

STEP 6

200Vコンセント取付け

200Vコンセント取付け

STEP 7

分電盤カバー取外し

分電盤カバー取外し

STEP 8

メインブレーカーOFF

メインブレーカーを落とす

STEP 9

通電確認

通電確認

STEP 10

子ブレーカー取外し

子ブレーカー取外し

STEP 11

電圧切り替え

電圧切り替え

STEP 12

切り替え完了

切り替え完了

STEP 13

メイン/子ブレーカーON

メインと子ブレーカーを入れる

STEP 14

子ブレーカー電圧測定

子ブレーカー電圧測定

STEP 15

子ブレーカー切り替え完了

子ブレーカー切り替え完了

STEP 16

コンセント電圧測定

コンセント電圧測定

STEP 17

電圧切り替え完了

電圧切り替え完了

しつこいようですが、電圧切り替え工事は電気工事士の有資格者のみが行える専門的な工事です。
それ以外のものが行うことは、法律で禁止されています。絶対にやめましょう。
また、このページでご紹介している電圧切り替え工事の方法を実際に行った場合に発生した、いかなる事故や怪我等についても、弊社では一切責任を負いません。※100Vや200Vの低い電圧でも、十分に死傷する可能性があります。
電気工事は、正しい知識と高い技術を持つ有資格者に依頼するようにしましょう。

電圧切り替え工事

かかる費用

エアコンの設置に伴う電圧切り替え工事は、弊社ではオプション工事として承っております。
具体的な費用に関しては、オプション工事のページをご覧ください。※電圧切り替え工事単体では承っておりませんのでご注意ください。

エアコンオプション工事

エアコンオプション工事

https://ac.fj-tec.co.jp/工事に関して/エアコンオプション工事/

エアコンオプション工事 Option 通常の取り付け・取り外し工事の内容でおさまらない場合、電気工事や配管延長などのオプション工事が発生致します。 こちらに記載してある内・・・View More

電圧切替えを伴うエアコン設置工事は

エアコン総本舗にお任せください

累計工事件数は
0件突破!

電圧切替えはじめとした電気工事を伴うエアコンの設置工事は、
お問い合わせからすべてワンストップで完結する弊社にお任せください!
もちろん、工事を行うのはすべて正しい知識と高い技術を持つ有資格者のみ。
また、電圧切り替え等の電気工事が発生するか否かの調査も、弊社ではすべて無料で行っております。
能力アップしたい。電気工事が伴うので他で断られてしまった。
そんな方はぜひ、エアコン総本舗にお任せください。

工事後もご安心ください!

総本舗のアフターサービス

総本舗保障

機器本体に付与されるメーカー保証

弊社の工事に付与される保証

エアコン総本舗のアフターサービスは、この2つの保証をそれぞれ1年間の期間設けております。
その間に起こったトラブルに関しては、弊社とメーカーが責任を持って対応させていただきます。
安心して弊社へエアコン工事をご依頼下さい。

さらなる安心をお届け

10年延長保証もあります

エアコンの耐用年数は10年ほどといわれておりますが、基本的に無料保証は1年ほど。
ちょっと心もとない保証期間に不安を覚える方にオススメしたいのが10年の延長保証プランです。
延長保証プランに加入すれば、万が一故障が発生した場合でも、期間内は無償で修理を受けることが可能です。
家庭用・業務用ともに様々な延長保証のご用意がございますので、幅広いお客様にご利用いただけます。

延長保証説明

メーカー保証期間を含む

10年間延長保証

保証期間内は

修理回数無制限

修理無制限

出張費含む

修理費用¥0

修理費用0円

メーカー問わず

窓口はひとつ

窓口一本化
  • 保障の適用条件や内容などは、延長保証の種類によって異なります。
  • 商品や設置条件などによっては、延長保証への加入が出来なかったり、対象外となる場合もございます。
  • 延長保証の種類によっては、保障上限金額が設定されている場合がございます。
  • こちらで紹介している延長保証以外でも、ご案内が可能な延長保証がございます。詳しくはお問合せください。

家庭用エアコン

10年延長保証

家庭用延長保証

家庭用エアコン 10年延長保証(セパレートタイプ)

家庭用エアコン 10年延長保証(セパレートタイプ)

13,200(税込)

家庭用エアコン 10年延長保証(マルチタイプ)

家庭用エアコン 10年延長保証(マルチタイプ)

22,000(税込)

業務用エアコン

10年延長保証

業務用延長保証

業務用エアコン 10年延長保証(PWJ)

業務用エアコン 10年延長保証(PWJ)

ASK(税込)

業務用エアコン 10年延長保証(オリコ)

業務用エアコン 10年延長保証(オリコ)

ASK(税込)

アフターサービス・保証について

アフターサービス・保証について

https://ac.fj-tec.co.jp/はじめてのお客様へ/アフターサービスについて/

エアコンは、設置に専門的な工事が必要で、長期的に使用する上に施工部分もわかりづらいもの・・・。 だからこそ弊社では、『工事したらおしまい。』などという無責任なスタンスは絶・・・View More

CONTACT

お問合せ

お見積もりは無料ですお気軽にお問合せください♪

0120-366-244 【通話無料】

受付時間10:00 ~ 19:00(日曜・祝日除く)

詳しいお見積り、お問合せはコチラメールフォーム

LINEでカンタンお見積り・お問合せLINE見積もり

各店舗へのお問合せ実店舗一覧