エアコンから明らかにいつもと違う音が鳴りだした・・・。
 弊社へのお問い合わせ内容の上位でもあるエアコンからの異音に関するご相談。
 実際、不調や故障のサインであることが多いですが、中には正常な運転音であるものもあります。
 ここでは、エアコンから出る音の原因・症状と、その対処方法を実際の音のサンプルと共にご紹介致します。
どこからどんな音がする?
音をチェック
エアコンから異音がしたら、まずはどこの部分からどんな音がするのか、しっかりと把握することが大切です。
 お部屋の中から音がするなら室内機が、外から聞こえてくるなら室外機が原因の場合が多いです。
 そして、この音がどんな音なのかによって、不調や故障の内容がどんなものなのか、殆どの場合判別することが可能ですが、
 前述した通り、実は正常な動作音だったという可能性もあります。
 実際にどんな時にどんな音がするかのサンプルもご用意しましたので、実際に異音がしている方は比較してみてください。
| 音の種類 | 原因 | 
|---|---|
| 起動音① play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 エアコンを起動したときの室内機の音で、フラップを動かすモーターが起動したときに出ます。 | 
| 起動音② play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 エアコンを起動したときの室内機の音で、フラップを動かすモーターが起動したときに出ます。 | 
| 運転音① play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 エアコンの室内機が運転している時に、室内機内のファンが回転し、室内に風を送っているときの音です。 | 
| 運転音② play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 エアコンの室内機が運転している時に、室内機内のファンが回転し、室内に風を送っているときの音です。 | 
| フラップの動作音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 フラップの動作時に出るモーターの音です。 | 
| お掃除ロボ play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 お掃除ロボットが起動している時の音です。 | 
| 冷媒の音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 エアコンの室内機内部を冷媒が流れる音で、冷媒の流れを切り替える弁が動いているなど、エアコンの温度調整に伴って発生します。 | 
| 部品などの伸縮音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 『ミシッ』『カチッ』といった音が、単発もしくは短時間に数回鳴るのは、プラスチック及び樹脂製の部品が温度や気圧の変化で伸び縮みするためです。 | 
| 霜取り① play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 『ピキピキ』『キシキシ』『パキパキ』といった高めの硬質音は、霜取り運転などで熱交換器のフィンが凍結・解凍している時に発生する音です。 | 
| 霜取り② play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 『プシュー』『シャー』といった空気音は、霜取り運転で熱交換器についた霜に暖かい空気を送って溶かしている時の音です。 | 
| フィルターの目詰まり play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | フィルターを掃除しましょう 『サー、サー!』『ザー、ザー!』といった吹出口から出る風の音が大きくなったり、波打って聞こえるのは、フィルターの汚れや目詰まりによって発生する音です。 | 
| ドレンの空気音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 場合によっては異常音 『ポコポコ』『ポンポン』といった空気音は、ドレンホースからの空気の侵入や、ホース内にゴミや異物などが詰まって発生する音です。 | 
| エラー音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | エラーが発生した時の音 『ピー』『ピッピッ』などの機械音は、マイコン(回路など制御系の電子部品)の誤作動が起きている可能性を知らせる音です。 | 
| キュルキュル・ガタガタ play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 部品・パーツの劣化や動作不良 『キュルキュル』『ガタガタ』などの音は、エアコン内部の部品やパーツの劣化や動作不良によって発生する音で、どこかしら故障している可能性が高いです。 | 
| カタカタ・カラカラ play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 部品・パーツの不具合や取付不良など 『カタカタ』『カラカラ』など、比較的軽めの異音がする場合は、部品・パーツの取付不良や破損などが考えられます。 | 

エアコンの故障原因ランキングとその対策
https://ac.fj-tec.co.jp/お役立ち情報/エアコンの故障原因ランキングとその対策/『エアコンが故障した!』当然ですが、弊社にはそんなお問い合わせが毎日のようにあります。 その原因は様々ですが、中には故障ではなかったというケースも存在します。 ここでは、・・・View More

急な故障どこに頼む?エアコン修理依頼のススメ
https://ac.fj-tec.co.jp/お役立ち情報/急な故障どこに頼む?エアコン修理依頼のススメ/エアコンが故障した!すぐになんとかしたいんだけど、どうしたらいいの? 大概の方は、実際にその状況が訪れた時にどうするのがベストなのかよくわからないかと思われます。 ここで・・・View More
| 音の種類 | 原因 | 
|---|---|
| 運転音 play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 室外機の正常な運転音です。 | 
| 霜取り play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 正常な動作音 室外機の熱交換器についた霜を暖めて溶かす、霜取り運転時に聞こえてくる音です。 | 
| ギギギー play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 電子部品やコンプレッサーの不良 『ギーギー』『キーキー』といった甲高い音がする場合、インバータ回路・コンプレッサ不良・アルミフィンの目詰まり、ファンモーターの部品の破損など様々な可能性があります。 | 
| ゴゴゴ play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 部品が破損して接触・振動している 『ゴゴゴ』『ガコガコ』といった派手で硬質な音がなっている場合、室外機内部の部品が破損しそれらが運転で振動している可能性があります。 | 
| カタカタ play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | 異物の混入や部品の異常 『カタカタ』『カラカラ』と軽めの硬質音がなっている場合、室外機のファンに異物が巻き込まれていたり、ファンやコンプレッサーの不調が考えられます。 | 
| キュルキュル play_circle_filled  pause_circle_filled Louis Armstrong - Hello Dolly  volume_up  volume_off | ファンモーターの不調 『キュルキュル』といった甲高くて不快な音がする場合、室外機のファンモーターの不調が考えられます。 | 

エアコンの故障原因ランキングとその対策
https://ac.fj-tec.co.jp/お役立ち情報/エアコンの故障原因ランキングとその対策/『エアコンが故障した!』当然ですが、弊社にはそんなお問い合わせが毎日のようにあります。 その原因は様々ですが、中には故障ではなかったというケースも存在します。 ここでは、・・・View More

急な故障どこに頼む?エアコン修理依頼のススメ
https://ac.fj-tec.co.jp/お役立ち情報/急な故障どこに頼む?エアコン修理依頼のススメ/エアコンが故障した!すぐになんとかしたいんだけど、どうしたらいいの? 大概の方は、実際にその状況が訪れた時にどうするのがベストなのかよくわからないかと思われます。 ここで・・・View More
うるさい室外機には
防振ゴムはいかがですか
防振ゴム(後付けタイプ)

防振ゴム(差込みタイプ)

人工芝

『故障はしていないけど、室外機がうるさい!こんなもんなの?』そんなご相談も少なくはありません。
 そんな時は、防振ゴムなどの緩衝材を室外機と設置面の間にひいてあげると、高確率で振動音が緩和されるのでオススメです。
 後付けできるタイプや、施工の際に室外機とプラブロックの間に差し込むタイプ、中には人工芝で音が緩和されたという方も。
これだけ変わる
防振ゴムの効果弊社スタッフ宅の室外機で、防振ゴムの有りと無しでどの程度振動音が変わるのか試してみました。
 (わかりやすくするために暖房モードフルパワーで運転比較。)
 運転音自体は変えられませんが、振動音は圧倒的に抑えられているのが分かりますね。
 ホームセンターなどで気軽に購入できるので、振動音にお悩みの方はぜひ試してみてください。
 もちろん、弊社でもご希望がございましたら施工時に設置させていただきますので、お気軽にお申し付けください。
 ※施工をご依頼のお客様のみ。防振ゴムのみの販売・設置は行っておりませんのでご了承ください。
それでもうるさい場合
防振ゴム以外の対策コンクリートブロック

重いものを乗せる※

防振ゴムなどで効果が出ない場合は、
 室外機の足をプラブロックではなく、コンクリートブロックのような重量のあるものに変更したり
 室外機の上部に重いものを乗せたりすることで、振動音を抑えられたという報告もございます。
 からくりとしては単純で、重いものを使って物理的に室外機の振動を小さくするというものなので、
 設置環境や状況に応じて試してみる価値はあるかも・・・?※基本的に室外機の上に物を置くのは推奨されていません。
- 防振ゴムなどの緩衝材を後からご自身で設置する際は、破損や事故の恐れがありますので無理に室外機を移動させないでください。
- 室外機は大変重量があります。設置の際は必ず二人以上で、十分安全に留意しながら作業してください。
- 設置状況・条件によっては、振動音の軽減効果が得られない可能性があります。
- 防振ゴムなどの緩衝材は、施工時に設置するのが基本です。こちらのページを参考にして後付けする場合に発生した、いかなる事故や怪我等についても、弊社では一切責任を負いません。
異音発生時の
各メーカーの対応各メーカー様々な機種がリリースされており、その機能や仕様も違うため、音の出る原因も様々です。
 エアコンから異音が聞こえはじめたら、まずはメーカーのHPや取扱説明書などを確認し、
 ざっくりでも原因を把握してから、対処や問い合わせをすることをオススメ致します。
|   | AIによる故障診断で、診断から修理のお申し込みまでチャット形式でご案内。 | 
|---|---|
|   | 音別の解説と修理料金の目安、参考の動画など。 | 
|   | Q&A方式で音の解説。 | 
|   | 音別の解説とサービスフロントセンターへの案内。 | 
|   | 音の種類別の解説と修理相談窓口への案内。 | 
|   | よくある質問の故障と修理の項目。 | 
|   | 音別の解説。 | 
|   | Q&A方式で診断していくタイプ。 | 
|   | 音の種類別の解説と修理相談窓口への案内。 | 
目安は設置から10年
古い機種は計画的な入替えを!
故障や不具合に起因する異音の場合、多くは経年劣化が原因の場合が多く、修理でその場を乗り切っても、しばらくしたら他の個所が故障・不具合という可能性も十分考えられます。
 また、不具合を起こすと異音が発生する部品の多くが、コンプレッサーやファンモーターなどの修理費が高額になるものが殆どで、フタを開けてみたら入替え費用とそこまで変わらなかったという話も少なくはありません。
 いざというときに、おかしな音がしてエアコンが使えなくなった・・・そういったことがないように、設置から10年以上経っている機種をお使いの場合は、計画的な入れ替えをご検討ください。
 弊社では、お見積もり、現地の調査、設置機器に関する相談や診断は完全無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
CONTACT
お問合せ
 
  
 


 
  実店舗営業日
実店舗営業日

 
 


 
  
 